投稿

鶴見川土手 6/2

イメージ
 18年共に暮らした愛犬むぅの旅立ち、気落ちしてしまった老母のケア、新しく迎えたシルバー文鳥の幼鳥、むんちゃんの世話などでスケート出来てませんでしたが、ようやく落ち着いて来たのでそろそろ再開します(*^^*) 腰も少し痛い、運動してないので脚力は低下、体重は過食で増加なので、まずはまったり小一時間滑って身体を慣らそうかと言うことで今日はここにしました(*^^*) 平日だとこの広さほぼ独り占めです。 中学生のチャリンコ集団(学校どうしたんだい)が来て カッコイーですねっ!と冷やかされましたが、真に受けていいのだろうか?プチメタボのおっさんスケーターそのものなのでカッコ良さは気にしてないのだが、まーあんまり見たことないインラインスケートを履いてるので珍しいことしてる大人=カッコイイみたいな感じなのかな💦 シルバー文鳥のむんちゃん生後2ヶ月位。やんちゃになりつつある年頃。まだ手の中で眠ってくれてます。幼鳥なのでまだ嘴は茶褐色ですが大人になるにつれピンク~赤色になってきます。頭ももう少し濃い色になるかな? この小さな生き物の癒し力は絶大でペットロスで心に穴が空いて鬱っぽく無表情になってしまった母に少しずつ笑顔が戻ってきました。私に出来ない心のケアをしてくれています。感謝感謝🙏 さて、45分程滑ってちょっと汗もかいたのでほどほどで切り上げます。帰ってむんちゃんと遊ぶんだもんね(* 'ω' *) 次回からはインラインスケート広場での練習を再開します。3ターンの続きからです。 では、また

新横浜公園 4/21

イメージ
  桜が終わったらいきなり夏になってしまった感がある今日この頃ですが、本日のメニューは相変わらずセミサークルとかバックの両足スネークから片足スラロームに移る練習とか、進歩の停滞期(笑)に入ってるのでずっとこの辺をやってます。次回からは3ターンの練習を再開します。これはすっ転ぶのでヘルメット着用です。 wizard skating風に言うとgazelleやLionですが、フィギュア的な3ターンとスラロームやwizardの3ターンはちょっと違いますね、大雑把に言うと膝の屈伸を使ったホップを積極的に使うか使わないかだと思いますが、この辺りの違いはもうちょい上手くなってから(笑)また書きたいと思います。 ざっと1時間やって多少汗をかきました。時期的には早すぎる気もしますが、いい季節になりました。ツバメの数も増えてますね。ツグミはまだいます。 今日はこの辺で 新横浜公園 インラインスケート

新横浜公園

イメージ
  本日はあいにくのウエットコンディションですが、終わってからグリスアップをするつもりなので気にせずに練習開始。 と思ったら早速コケました。アイススケート期間中は一度も転けてないので5ヶ月ぶり?位の転倒です。肘と膝にプラのプロテクターをしてるので転ぶとかなり大きな音がしますが気にしない気にしない笑 アップを兼ねたルーティンをこなしてから練習中の項目に入ります。今日はフォアのセミサークル両エッジ、片足スラローム、バックのクロスロールなどで1時間ほど。先生はyoutubeやtiktokの上手い人達、たまにリアルで上級者に出会うとアドバイスを求める事もありますが、ほぼ見よう見まねの独学でやってます。競技志向では無いし資格や級もいらないのでこのやり方で当分やっていきます。 しかし、昭和の時代と比べるととんでもないくらい便利な世の中になりましたね、一流どころの人達のレッスンが画面越しとはいえ無料で享受できるんですからね。自分のベースでできるし、ありがたい事ですm(_ _)m さて、スケートのスケートらしい技と言えばジャンプとスピンがあると思います。ジャンプは膝と腰が悪いので無理、できたとしてもせいぜい半回転アクセル(スリージャンプ)くらいだろうと諦めていますが、スピンは両足で良いから10回転ぐらいはしてみたい笑。 現在はフラついてしまい1回転以上出来ません。なのでそのうち「両足スピン10回転できるまで」シリーズを始めてみようかなと思ってます( *´꒳`*) 今日はこの辺で インラインスケート 新横浜公園

新横浜公園

イメージ
  桜の花も散り盛り、鶴見川の土手の桜並木を自転車で走っていると花吹雪を浴びているようです。ようですというか実際浴びます笑 さて、4ヶ月ぶりに履くRollerBlade twister edgeですが、相変わらず着脱時に足の甲が痛い😣履いてしまうとフィット感、サポート性の高い良いブーツなのですがねぇ。キッチリ真面目に作ったから痛いだろ?このブーツはcomfortable typeじゃないんだ。痛いのが嫌だったら痛くないのも用意してあるからそれを履きな!ってのがRollerBlade社さんの製品作りの姿勢なんでしょうな。 前と後ろの車輪の径を小さくしてロッカリングしてるので、前回の全輪接地のクルージング用とは乗り味がかなり異なります。小回りしやすい分、安定性は乏しい感じですかね。 確か3ターンとかクロスロールの練習をしてたはずですが、今日はまあ、試運転みたいなもんなんでストライド走行と前後のクロスオーバーターンをメインにグルグル回ります。 この新横浜公園第一インラインスケート広場は週末は駐車場になってるためか数ミリの小砂利が結構散らばってるんです。で、この小砂利がバック走行時の大敵になります。踏むと仰向けに転倒しちゃうんですね。バックのクロスオーバーターン練習時にかなり悩みましたが、なるべく片足にならない(笑)という方法で乗り越えました。 具体的には外足をクロスして内側に持ってくる時に地面から浮かせない、バックのクロスひょうたんの要領でクロスをすると両足接地のままのバックのクロスオーバーターンができます。両足が接地してると小砂利を踏んでも割と耐えれるんですね。 インラインスケート協会のゴールドバッジテストにはバッククロスオーバーターンでグルグル回るという項目がありますが、このやり方だと合格しないと思います笑。本来のクロスオーバーターンはステップごとに荷重をちゃんと片足にかけないといけない筈です。あくまで滑走面の状態があまり良くない場合の対処法ですねこれは。 腰の状態も上向き加減になってきてるので、やり過ぎないように小一時間程で終了しました。今後は週2回ペースくらいでやって行けるといいな。 さて、また花吹雪を浴びながら帰りますかー^_^ 新横浜公園 インラインスケート

鶴見川

イメージ
先日フィッティングしたpowerslide100×3で長い直線を滑りたかったの今日はここです 鶴見川中流域の左岸土手の首都高横浜北西線沿いの道幅が広くなってる区間。道幅は14~17m、幅広区域の長さは400m弱あります。 なんでこんな滑走路みたいな道を作ったのかは知りませんが、土手上のサイクリンロードの一部ですので勿論一般車は入って来ませんし、人や自転車の往来もそんなに多くはないのでスケーター天国と言っても良いと思います。この道は自転車でもよく通りますが、週末はスラロームの練習をしてるスケーターさん達をたまに見かけます。この中に多分日本代表クラスの人もいるんじゃないかなーなんて思いながら通り過ぎます笑 首都高の照明があるので夜でも土手の他の部分よりほんのり明るくて(真っ暗では無い程度)、夜のコソ連場所としても使えます。ただし深夜帯だと警ら中の警官に囲まれて職質を受ける事もありますよ💦笑 今日はこいつの最終調整。 行ったり来たりして6キロほど滑りました。リハビリ兼ねてなんでこんなもんでしょ。 クルージング用なのでゆったり安定して滑れれば良い。片足に安心して乗れるようになってストライドも伸びたのでこれでOKでしょう。 次からはRollerBladeのtwisterに履き替えてフィギュア的(あくまでも「的」レベル)な技術練習を再開する予定です。 インラインスケート 鶴見川

新横浜公園

 桜は散り際が美しい? 今年の桜の見頃も今週いっぱいかな、ということで写真撮る気満々で新横浜公園インラインスケート広場へ・・・スマホ持って来るの忘れました😨なので写真無し ヤバいですね、ひとの介護などしてる場合じゃないかもしれんですねこれ💦 まーこのようにして人間は抗いようなくものを忘れ、機能不全の箇所が増え、徐々に廃になっていくんでしょう┐(´д`)┌ さて、スケートスケート。冬の間はアイススケートをしてたので、休養期間と合わせてインラインは4ヶ月ぶりです。 powerslide社のフュージョンアルゴンブラック100という面倒な名前のブツのフィッティングをします。今までハードシェルタイプのブーツばかり履いていましたがこれはソフトブーツです。簡単に言うとハイカットの柔らかいスニーカーに車輪のついたアルミフレームとカフという足首から脛をサポートするプラの筒がついたものです。この筒をバックルベルトで締め上げてサポートの強度を高めます。 普通のストローク走行から片足走行になる時に(Tストップに入る時など)足裏の荷重の移動を意識せずにスッと片足のウィールを立てられないと嫌なので、片足になるとグニャとアウトに倒れてしまうコレは気に入らず、使わずに仕舞い込んであった訳ですが、フレーム位置を思いっきり外側にしてみて再び試してみます。土踏まずの部分も下から押されてる感が強く、すぐに痛くなってしまうので、これも手持ちの厚めの中敷を加工して入れ替えてあります。 4ヶ月ぶりなのでそろそろーと走り始めますが、ん・・・なかなか良くなってる感じです。まだ右だけアウトに倒れやすいので再びフレーム位置調整、フレームの左右位置調整の長穴の目いっぱい端まで寄せてみます。これで足りなければリューターで長穴を削って広げないといけません💦 滑っているとだいぶ馴染んできました。左足軸のTストップはふらつきは無くなり、右足軸は多少ふらつくことがありますが元々右足軸のTストは下手なのでこれで良しとしましょう。 土踏まずの圧迫感も多少感じますがこのくらいなら痛みは出ないので良し。 平日でインラインスケート広場には誰もいないので広場を全部使って走り回ります。🤔やはりskateは楽しいな♡ 顔見知りの方が来たのをきっかけに腰の痛みが出ないうちに早めに切り上げました。フィッティングはまずまず上手く行ったと...

そろそろ再開

 4/6の週からインライン再開する予定。 1ヶ月半程休養期間をとったが、これ以上腰の回復は見込めなさそうなので様子を見ながらそろそろと始める。 まずはpower slideの100mm×3輪の走行テストからかな。買ってからしまい込んであって殆ど使ってない。クルージング用途として使うつもりなので、履き心地と直進安定性が良くなかったのがお蔵入りした理由だが、思い直してフレーム位置や中敷を変えて再度試してみる。何とか歩み寄って活用してやりたいが・・・ インラインスケート 新横浜公園